あなたがいつも好きな人に嫌われてしまうのは、最悪な態度を取っているからです。
「好き」と意識している相手に対して、自分で気がつかないうちに、おかしな態度を取っているのです。
あなたがアピールになると思っていることは、たいてい逆効果になっています。
すでに嫌われている人は「意外と良いところあるな」という印象に変えなければ、いつまでも嫌われたままでしょう。
不自然な探りを入れている

好きな人に彼女がいるのか?好きな人がいるのか?もしくは休日にデートする相手がいるのか?ということが気になるのは当然です。
しかし、余計な探りを入れるのは、おすすめしません。嫌われる第一歩です。
好きな人が「明日は遊びに行くんだ」と言ったときに、あなたは「彼女と?」と聞いていないでしょうか?
または、飲み会が長引いているときに「こんな遅くなったら彼女が心配するんじゃない?」などと聞いていませんか?
彼女の有無を確認したいのと「彼女はいないよ」という一言を聞いて安心したい、という願望があるのでしょう。
あわよくば「最近女の子と遊んでないな~今度遊ぼうよ」とでも言ってもらえると、期待しているのかもしれません。
しかし、この質問をして良いのは、彼女がいることをあなたが知っていると、好きな人が認識している場合のみです。
それ以外の状況では、とても不自然な質問です。どこかの恋愛指南書で、このような方法を推奨しているようですが、嫌われるだけです。
よほどモテない男性であれば「彼女がいるように見えたのかな」と嬉しい気持ちになるかもしれません。
しかし、ほとんどの男性はこれを聞かれて「ウザい」と思います。そして、あなたはウザい女に認定されて、距離を置かれるのです。
ここで挙げた例に限らず、好きな人ができると鬱陶しい探りを入れたがる人が多いのですが、やめましょう。
探りを入れるにしても、絶対に感づかれない方法にするか、ストレートに聞きましょう。
そもそも彼女がいようと、友達以上恋人未満の存在がいようと、どうせ付き合えるのですから気にしなくて良いのです。
独占欲が悪口を生む

片思いのときの「好きな人を独占したい」という欲望は、自分で思っている以上に強いです。
そのため、他の女性を排除したいと無意識に思います。それが悪口となり、好きな人から嫌われます。
好きな人が、他の女性とどこかへ食事に出かけるというと「そこの店はイマイチだよね」などと言ってしまうことがあります。
時には相手の女性の悪口や、ネガティブな情報を吹き込もうとします。
人間は自分の選んだものを悪く言われると、嫌な気持ちになります。特に男性はその傾向が強いです。
男性が決めたであろうプランを貶すのは良くありません。男性は自分で選んだものと、プライドを結びつけて考える習性があるのです。
好きな人を他の女性から遠ざけるために悪い情報を吹き込むのはやめましょう。
意見としては受け入れてもらえませんが、悪口を言う人という印象はしっかりと残るので嫌われます。
逆効果のアピールに気づかない
いつも好きな人に嫌われるという人は、アピールの仕方を勘違いしていることが多いようです。
自分では何もしていないつもりでも、好きと意識した途端に、他の人に対する態度とは多少変わることが多いです。
そんな些細な変化の中に「下心」が見え隠れするので、相手が引いてしまうのです。
このことは忘れないでください。無意識にやっている態度に、下心がバレバレのものが混ざっている人が多いのです。
好きな人へのアピールで大事なことは、たくさん接触することではなく、効果的に接触することです。
これを勘違いして頻繁にアピールしようとするから鬱陶しいと思われ嫌われるのです。
例えば、あなたが女友達と話しているときに、近くに好きな人がいたとします。
そのときに、好きな人に聞こえるような大声で会話したり、オーバーリアクションで存在をアピールしようとする人がいます。
こういった行為は嫌われることはあっても、好かれることはありません。やたらと自分の話をするのもダメです。

それほど親しくなったわけでもないのに、馴れ馴れしくしたり、頻繁に連絡してしまう人も要注意です。
接触機会が増えるほどに好きになることを、心理学で「単純接触効果」と言います。
有名な効果ですから、知っている人もいるでしょうし、実践している人もいるかもしれません。
しかし、この効果は嫌われている人にやっても逆効果です。
あなたも嫌いな人に何度会っても、態度が変わらなければ好きにはなりませんよね?
嫌な部分がより目に付くだけですから、嫌われるのです。
間違えたアピールの厄介なところは、自分では正しいことをしていると強く思い込んでいることです。
どこかで見直さないと、いつも好きな人に嫌われるという、負の習慣から抜け出すことが出来なくなってしまいます。
一度嫌われてしまったからといって、そこから挽回できないわけではないので安心してください。
まずは、適度な距離感を保ち「意外と良いところあるんだ」と思わせることです。
最初の印象が悪くても、ちょっとした良い面を見せることで、評価が大きく変わることもあります。これを心理学で「ゲイン効果」と言います。
とりあえずは「嫌な人だと思っていたけれど実は良い人」と思わせるところまで戻しましょう。